【初心者向け】お金の勉強におすすめな本4選

f:id:gpapa1988:20210321134915j:plain

最近は国がNISAという制度を開始したり、個人で資産運用を行うことを推奨しています。私も結婚した6年前よりお金の勉強を始め、現在は収入・支出・資産・負債について考えながら資産運用をしています。今日はそんな私が読んで勉強になった、初心者のお金の勉強におすすめな本4選をご紹介します。

①金持ち父さん貧乏父さん

アメリカのお金持ちが教えてくれるお金の哲学。この本を読んでお金に関する考えが変わった。金持ち父さんの「金持ちはお金のために働かない」「金持ちはお金を作り出す」「お金のために働くのではなく学ぶために働く」など6つの教えと、3つの実践について記されている。資産運用にはいろいろな方法があるが、その基本を学ぶことができたり、また、学ぶことの重要性も改めて見直すことができる1冊。

②詳しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

f:id:gpapa1988:20210321184503j:plain

amazon.co.jpより引用

「銀行には近づくな」「保険は最低限」「インデックス・ファンドとアクティブファンド」「個別株」。こういう事実を知らなければ銀行に手数料というお金を搾取され続けたり、素人が手を出すべき投資は何かなど、今から始められる資産運用の基本がわかる1冊。iDeCoやNISAなどについても専門用語抜きでわかりやすく解説されており誰でも理解できる内容となっている。

③漫画バビロン大富豪の教え

世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」が、有名少年誌受賞者の圧倒的画力で漫画化!漫画だから、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めます!しかも最後は泣けます。――この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。
お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。

                  amazon.co.jpより引用 

 古代から現代まで伝わるお金の教養を漫画でスイスイと読める。「黄金(お金)に愛される7つの道具(教え)」と「お金と幸せを生み出す5つの黄金法則」。最近読んだが、名著なだけあり現代にも通ずると思われる内容がぎっしりと詰まった1冊。

 

ユダヤの商法

日本マクドナルド創業者・藤田田幻の名著復活!
ユダヤ商法の定石さえ守れば、金儲けなんか誰でもできる
巨万の富を築きたい人必読!  amazon.co.jpより引用

これまで契約書なんかまともに読んだことがなかったが、この本を読んでから隅々まで目を通す癖がついた。「信用」を勝ち取るための原理原則。これまで読んできたお金の本とは一線を画し、藤田田氏ならではの言い回しで「金儲け」について書かれた刺激的な1冊。

まとめ

以上が初心者におすすめなお金の勉強になる本4選でした。どの本にも共通する内容もあればそうではない内容もあり、時代に合った最善の方法で資産運用を行っていければと思います。今回の内容が参考になれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【NISA】まずはこれ!おすすめ投資信託3選。

       f:id:gpapa1988:20210317230432j:plain


最近は老後2,000万円問題など資産防衛・資産運用についての関心が高まり、国もNISA・つみたてNISAなど税制上の優遇処置を行い個人での資産運用を勧めています。その中で「NISAで投資信託を始めたいけど何を買えばいいか分からない」という方向けに、素人であった私が、約2年間で約100万円→約130万円に増やすことができた方法と購入すべき投資信託の考え方につて解説します。

※情報は2021年3月時点のものです。あくまでも個人の経験によるおすすめですので、購入にあたっては自己責任にてお願いします。

①購入すべき投資信託3選

銘柄 楽天・全米株式インデックス・ファンド
純資産 2261.35億円
管理費用 0.162%
運用方針 楽天・全米株式インデックス・マザーファンド」を通じ、主として「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」に投資する。CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す。原則、為替ヘッジは行わない。

 

銘柄 ②SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
純資産 1500.26億円
管理費用 0.094%
運用方針 「バンガード・S&P500ETF」を通して、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す。

 

銘柄 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
純資産 3226.58億円
管理費用 0.0968%以内
運用方針 米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指して運用を行います。原則として為替ヘッジは行いません。

 

②おすすめのポイントと購入時の注意

1.手数料が安い

投資信託は大きく分けインデックス・ファンドアクティブ・ファンドがあります。インデックス・ファンドはその対象(アメリカ株や日本株)の値動きに連動しています。一方、アクティブ・ファンドはその値動きを上回る運用成績を目指すべく積極的に運用するファンドです。そのため、インデックス・ファンドに比べ、アクティブ・ファンドは手数料及びリスクが高くなります。1990年代にノーベル経済学賞受賞者などで構成されるファンドが5年で潰れました。これは世界のトップが運用しても損失が出るという事を示しています。そのため、購入にあたっては高リターンを狙い高い手数料を払い続けるのではなく、できる限り手数料の低いインデックス・ファンドに投資することが大切です。

2.アメリカ株のすゝめ

はじめての資産運用なら米国株インデックス・ファンドがおすすめです。インデックス・ファンドが良い理由は先述した通りで、なぜ米国株が良いのか。それは米国株インデックス投資は過去50年以上にもわたって成長し続けている米国経済に投資できるからです。オイルショックリーマンショック、コロナ禍においても一時は打撃を受けますが、中長期的にみればすぐに元の指標に戻り成長し続けます。NISAによる投資信託には最適解であると思います。

3.銀行は近寄るな(番外)

銀行は手数料が高いです。商品数も多いSBI証券楽天証券のようなネット証券が圧倒的に手数料は安いです。銀行で勧誘されてもお断りし、ネット証券ではじめることをおすすめします。

③私の運用実績

私は4年前よりNISAで投資信託をはじめ、最初の2年間は損失を出してしまいました。そこから勉強し、残っていた約70万円を楽天・全米株式インデックス・ファンドへ移し、毎月1万円を積み立てていきました。その結果、現在では実質2年間で100万円が130万円と銀行預金では考えられないリターンを生むことができました。

④まとめ

私は結婚を機に、少ない小遣いをいかにして増やしていくかを考えた結果、楽天・全米株式インデックス・ファンドにて2年間で約30万円の利益が出ました。はじめの2年はハイリターンを狙い損失を出してしまいました。私のNISA期間はあと1年ですが、今後は積立NISAに切り替え、継続して米国株インデックス・ファンドに投資していきたいと思います。今回、紹介した以外でもアメリカ株を中心とした手数料の低いインデックス・ファンドであればおおよそ間違いないと思います。今日もご覧いただきありがとうございました。はじめて投資信託を考えている方の参考になればと思います。

 

【新社会人必見】おすすめビジネス書3選

        f:id:gpapa1988:20210316221253j:plain

私がこれまで読んできた様々なビジネス書のなかから、これはもっと早く出会いたかったと思った、おすすめビジネス書3選を紹介します。

私は病院という医療保険に守られた少し特殊な業界で働いていますが、そんな一般社会の情報に疎い私でもこれからの人生を考えるきっかけとなった本を紹介します。

①「心を高める、経営を伸ばす」 稲森和夫氏

稲盛 和夫(いなもり かずお、1932年昭和7年)

1月21日[2] - )は、日本実業家京セラ第二電電(現・KDDI創業者公益財団法人稲盛財団理事長。「盛和塾」塾長[3]日本航空名誉会長。    Wikipediaより引用

「人生の目的」「素晴らしいリーダーとは」「企業の在り方」など新社会人から経営者まで幅広く参考になる1冊。私が入社したての頃に上司からいただいたが、今となっても悩んだ際には読み返す。そうすると、悩みを解決するためのヒントが必ず書いてある。私が特に印象に残っている内容は「考え方×熱意×能力」という一文。能力がなくても考え方と熱意で素晴らしい人生を送ることができる。その一方で、熱意と能力があっても考え方を間違えると失敗(世のためにならない)する。

「金も要らない、名も要らない、命も要らないという奴ほど始末に負えないものはいない。しかし、始末に負えないものでなければ国の大事を任せるわけにはいかない。」     

                     西郷隆盛

信念を持ち、目の前の仕事を一生懸命取り組むことの必要性や、 渋沢栄一氏の「論語と算盤」も道徳と金儲けと相反するがどのように共生するのが正しいのか、という点についても本書より理解することができる。社会人としての道しるべ、を示してくれる一冊。

②「シン・ニホン」 安宅和人

ヤフー株式会社CSO
1968年、富山県生まれ。東京大学大学院生物化学専攻にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。4年半の勤務後、イェール大学・
神経科学プログラムに入学。平均7年弱かかるところ3年9ヵ月で学位取得(Ph.D.)。2001年末、マッキンゼー復帰に伴い帰国。2008年よりヤフー株式会社に移り、現在は執行役員・チーフストラテジーオフィサーとして幅広い経営課題・提携案件の推進などに関わる。著書に『イシューからはじめよ』英治出版)がある。 
                     DIAMOND onlinより引用

 

AI×データ時代における日本の再生と人材育成について、400ページを超える内容であるが、これまでの日本とこれから取り組むべき課題についてわかりやすく記載されている。現代は歴史的な革新期。その中でAIネイティブ時代をどう捉え、生き延びていけばいいのか?子供にはどんな経験を与え、育てればいいのか?、すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか?など様々な世界の情報をもとに著者の安宅和人氏が解説されている。これからは生産性だけではAIに敵わない。「夢×技術×デザイン視点」で「未来を創る」。これまで様々なビジネス書を読んだが、それらの内容がこの一冊には詰まっている。

一日生きることは、一歩進むことでありたい。  by湯川秀樹

さあ、一歩を踏み出そう。

 

③「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 新井紀子

 東京都立国立高等学校を経て[2][3]

橋大学法学部に入学。高校までは数学が嫌いだったが、大学の数学の授業で、数学の面白さに目覚め[4]松坂和夫教授に師事。大学4年時に、数学基礎論

研究が盛んだったイリノイ大学数学科に留学し、竹内外史教授に師事。1年でイリノイ大学数学科を優等(magna cum laude)で卒業した後、奨学金を受けて、イリノイ大学大学院5年一貫制博士課程 数学研究科[5]に進学。1990年に修士号を取得[6]。2009年度日本OSS奨励賞受賞。2010年文部科学大臣表彰[10]。2018年日本エッセイスト・クラブ賞石橋湛山賞山本七平賞[11][12]大川出版賞[13]、TOPPOINT大賞受賞[14]。2019年、ビジネス書大賞受賞[15]内閣府総合科学技術会議ICTワーキンググループ委員、文部科学省科学技術・学術審議会総合政策特別委員会委員、日本学術会議連携会員、国立大学法人一橋大学経営協議会委員、独立行政法人大学評価・学位授与機構運営委員なども務める[10]

                          Wikipediaより抜粋

 読解力がない人間は仕事を奪われる。2016年時点でAIの偏差値57.1。しかしAIには超えられない読解力と常識の壁がある。「3人に1人は簡単な文章も理解できない」とこれまでの課題とそれに対してどう対処していくのか。子供に公文で何を学ばせるのか、自分はこれから何を学ぶべきなのか。AIにできること、人にしかできないことを理論的にわかりやすく解説された一冊。

一緒に、幸せな2030年を迎えましょう。  by新井紀子

④まとめ

今日、ご紹介した3冊はすべての社会人に通ずる内容ではないかと思います。一般社会の情報に疎かった私でも、これらの本を読み、様々な大切なことを学び、そして今も読み返しています。それぞれの内容は概要部分が多いので、社会に出て必要なことを感じた際には専門書を読み、たまにこの本に帰ってくるのもいいと思います。

以上、【新社会人必見】おすすめビジネス書3選でした。最後までご覧いただきありがとうございました。少しでもこの内容が参考になれば幸いです。

 

共働きの4人家族の時短家電3選。

            f:id:gpapa1988:20210316222737j:plain


今日は共働きの4人家族の時短家電3選と番外編3選を紹介したいと思います。

 

・我が家の家族構成:妻と私はフルタイム勤務、保育園へ通う2人の子供。

 

我が家は妻が料理や保育園の準備をし、それ以外の家事は基本的に私の担当です(もちろん妻も時間があれば手伝ってくれます)。そのため、子供たちが寝静まった21時~23時の2時間にいかに効率よく家事をこなし、7時間の睡眠時間を含む自分の時間を確保するかに奔走しています。そんな我が家で活躍している時短家電3選と番外編3選を紹介したいと思います。

1.我が家の時短家電3選

①ドラム式洗濯乾燥機

我が家はパナソニックのVXシリーズを1年前に購入しました。洗剤も自動投入です。洗濯物を干す時間が短縮され、コインランドリーに行く手間も省けました。毎日ふわふわのタオルが使用できるのも幸せです。洗濯物が多いと乾きが悪く時間がかかるので、多少手作業で干すこともありコインランドリーほどの容量は期待できません。フィルターを毎日ティッシュで拭く手間は10秒程度ですがやや面倒です。この手間が省かれたら最強の洗濯乾燥機だと思います。

②ロボット掃除機

我が家はルンバ960を2018年より使用しています。当たり前ですが掃除機をかける手間が省けます。いつでもスマホのスイッチ一つで掃除機がけが終了できます。その都度たまったゴミを捨てる手間は必要で、ルンバi7+に憧れます。

スマートスピーカー

 我が家ではEcho Dot 第3世代を使用しています。曲を流して子供と歌って踊ったり、天気予報を聞いたり、タイマーをかけたり、ピカチュウと遊んだり。すべての家電と連携させているわけではありませんが、家電操作が声一つででき、必要な情報を教えてくれるのはやはり便利です。

2.番外編

家電以外のもの、主に仕事の時短につながるもの3選です。

①トイレハイター

汚れたときにかけるだけ。価格も安く、ブラシでごしごしの手間がいりません。

②パソコン+デュアルモニター

某ディスカウントショップの2万円以下のパソコンから10万円前後のパソコンへ買い換えました。同時に デュアルモニターも購入しました。パソコンに詳しくはありませんが、起動の速さや複数のウェブサイトを開いたり、ZOOMをしたりとコロナ禍でという影響もあってか重宝しています。

YouTube Premium

私は車通勤で職場まで片道30分程度かかります。その時間でYouTube Premiumのオフライン再生で本の要約動画をみています。時には往復2冊分の情報をインプットできるのは通勤時間のQOLを格段に高めてくれました。

3.終わりに

 以上が我が家の時短家電3選+番外編でした。欲を言うと自宅購入の際に食洗器を入れなかったことは少し後悔しています。今後はそれぞれの商品のメリット・デメリットについても紹介できたらと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

【2週間目】禁煙方法と変化点。

元愛煙家(喫煙歴15年、はじめ10年は紙たばこ、その後加熱式たばこへ移行し5年)のgpapa1988です。今日で禁煙をはじめて2週間が経ちました。なんとか頑張れていますので、経過と喫煙したいという誘惑に対する対処方法を紹介します。

 

①禁煙したきっかけ

最近になって、たばこに費やす時間とお金が非常に惜しくなり禁煙を試みました。これまでは1日20本吸っており、1日550円、1本4分換算で80分を煙草に費やしてきました。これを1か月に換算すると、17,050円、2,480分(約41時間)。1年では、200,750円、29,200分(約487時間)。なんと恐ろしい...。この時間とお金を家族・自分に還元出来たらどんなに有意義かは言うまでもありません。ということで早速禁煙をはじめました。

②禁煙を始める前に

禁煙を始める前に行ったこと。まずはyoutubeやブログなどで情報収集。私はニコチン依存症であることを自覚し、ニコチン依存には「身体依存」と「精神依存」の2つが存在することを知りました。「身体依存」ニコチンが切れることで起こるイライラなどの離脱症状「精神依存」吸いたいという強い欲求です。私の場合は後述するやや神経症傾向があり「精神依存」が大変でした。ニコチンには中枢神経を興奮させる作用や、逆に興奮している状態では鎮静させる効果を持ちます。また、何か不安なことがあってもニコチンを摂取することで不安がまぎれたりと焦燥感を軽減させる役割があり、神経症傾向の高い人は喫煙行動がリラクゼーション効果があるという研究もあります。これらの知見をもとに、お守り代わりにニコレットを購入し禁煙をスタートしました。

③禁煙中

禁煙中にはたびたび「吸いたい欲求」が襲ってきます。これまで習慣化していた食後の一服、仕事前後の一服、寝る前の一服など...。吸っている自分の姿を想像してしまいます。そして、喫煙することを肯定してしまう思考が頭をよぎります。「加熱式たばこだから体には悪くないんじゃ...」「喫煙場でのコミュニケーション」etc...。その時の対策としては1,禁煙によるメリットを考える、2,アプリで禁煙効果を確認する、3,家事・仕事をする、4,本を読む、5,ニコレットで乗り切ります。1,の禁煙によるメリットは時間・金銭的なことです。2,の禁煙アプリも活用しながら無駄になるはずだった時間とお金を確認し達成感・肯定感を高めています。3,の家事・仕事をするのは単に紛らわすという意味です。吸いたくなったら何か行動するという事です。人によっては運動をするなどでもいいと思います。4,は私は基本的に心の弱い人間です。特にアドラー心理学である人間の悩みは人間関係であるというように、自分の発言、他人の発言に過敏に反応してしまう傾向がありました。最近は本を読むことで、その際の心の持ちようが理解できはじめ、ニコチンに頼らなくても精神をより安定させる思考を学ぶことができ始めています。これは禁煙によってできた時間を有効活用できている部分も大きいです。最後にニコレット。最初の2日間はニコレットを使用しました。ニコレットなしではどうだったかはわかりませんが、少しは「吸いたい」という気持ちがまぎれたのではないかとお思います。

④最後に

このまま頑張って禁煙継続します。浮いたお金は投資信託の積立額を10,000円→20,000円へ増額、浮いた時間は主に自己研鑽・読書・家事・子供との時間に充てられます。ただ、禁煙をするとよく、「食べ物がおいしく感じる」というのは私にはありませんでした。加熱式たばこだったためかもしれません。体重は今のところキープできております。1か月、1年と継続出来たらまたブログで報告します。禁煙を考えている方の参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。

自己紹介

こんばんは(こんにちは)。

今日からブログをはじめようと思います。

まずは自己紹介

 

30代、地方の病院に勤務する作業療法士です。

妻と子供2人(未就学)がいます。

 

このブログでは作業療法士としてのキャリアデザインお金のこと、普段の生活のことを、人の役に立てる内容を意識して書いていこうと思います。

 

どうぞよろしくお願いします。